かるたをつくろう!

 私たちのプロジェクトではいろいろな創作かるたを作っています。ここではその作り方を紹介したいと思います。

 まずは一般的な「いろはかるた」を作りましょう。 その次に、

「家族かるた」「ユニークかるた(絵合わせ)」の作り方を紹介します。

 

いろはかるたをつくってみよう!

<作り方>

 最初は10組(読み札・絵札それぞれ10枚)20枚くらいを友達や家族と作ってみましょう。そして少しづつ増やしていきましょう。

①かるた全体の大テーマを決めます。

 ・自分が住んでいる地域のかるた  ・好きなものかるた

 ・地域の昔話や民話のかるた    ・家族のかるた

 ・学校やクラブ、習い事かるた   ・野菜・果物のかるた

 など、一つのまとまりがあるテーマを考えてみましょう。

 

②次は小テーマ(1組ごとのテーマ)を決めます。

 テーマの内容をいくつかに分けて(何人かでつくるのであれば分

 担して)小テーマを決めます。最初は10個ほどの小テーマで

 良いと思います。この小テーマで読み札・絵札を作ります。

 例えば「好きなものかるた」の場合では、

 ・「イチゴ」が大好き 

   真っ赤なイチゴ、大粒イチゴ、甘くてすっぱい

   イチゴ狩りは楽しかった、ショートケーキも好き、

   家族みんなもイチゴが大好き

 ・「ラグビー」大好き

   ワールドカップはすごかった、ドキドキした

   相手の間を向けて行くトライはカコイイ

   オールジャパンの桜のユニフォームも好き、カッコイイ

   ラグビーの楕円形のボール、ゴールポールの形

   自分もラグビーを始めた、トライを決めると気持ちいい

  

 というように小テーマとともに、好きなもの・ことについて、

 いろいろとメモしてみます。形は?色は? どこでどんな風に

 遊ぶ?使う? どこが好き? 好きになったきっかけは?などを

 書いてみましょう。

 このメモが、読み句づくりや絵札づくりのヒントになります。

 

 

③読み札、絵札の下書きをしてみよう!

 紙の大きさは自由ですが、ハガキサイズくらいが手ごろな大きさ

 だと思います。

 ・小学校4年生以上の、皆さんは、読み句づくりから始めてみま

  せんか。上にあげた言葉を参考に、3~5つの言葉で読み句を考

  えてみましょう。俳句調、五七調、七七調だとリズム感があっ

  て親しみやすくなると思いますが、そうでなくてはいけないと

  いうものではありません。

  書いたら声を出して読んでみましょう。

 ・小学校低学年の皆さんは絵札づくりから始めてみると作りやす

  いと思います。好きなもの、ことを自由に表現してみましょ

  う。紙いっぱいを使って大きく描いてください。はみ出すくら

  いに描いてもかるた取りの時は楽しいです。

  また、背景もしっかり色を塗るか、描くかして仕上げましょ

  う。よくできた感、仕上がった感じがします。

 ・絵札の右上か左上に2センチ~3センチの円を描き、読み札の最

  初の言葉が入るスペースを残しておいてください。

 

*ご参考:たのしいな俳句

 皆さんご存じのように、俳句の基本は五七五調の31文字です。この最後の5文字を「たのしいな」として読む俳句です。そして改めて「たのしいな」の部分に季語を入れて、より情景や気持ちを表現します。皆さんもぜひトライしてみてください。

 *ご参考:10分間俳句

オリパラソルを作ろう!

 杉並区郷土博物館分館(東館)で「人・まち思いかるた」の展示を行いました。(10/12~10/19) 期間中の10/19(土)には、「オリパラソルを作ろう!」というテーマで透明ビニール傘にマジックやクレヨンで絵を描くワークショップを行いました。約50人のご家族の方々が、このちょっとおかしなワークショップを楽しんでくれました。

こんなワークショップやってます。

 ★創作かるたワークショップ

  ・人 まち思いかるた

  ・バリアフリーかるた

  ・世界の人・こと遊びかるた

  ・東京の色・まち思いかるた など

 ○カラーコミュニケーション講座

 ○カラーハンティング

 ○グリーンかるたをつくろう!

 ○びっくりカラーボードづくり

 ○誰でも本物みたいな葉っぱがか描けちゃう方法

 ○地域の食べ物のディッシュづくり

 ○身近な鳥たちのモビールづくり

 ○面白面(おもしろめん)づくり

 ○混色粘土を使ったお菓子づくり

  色彩やデザインワークショップのご希望あれば、

  お気軽にお問い合わせください。

 

フェイスブックのカラーパーティーへ

ヒカリエ展示

杉並地域コムへ